沖縄の旅«4»

イメージ 1
 
 
沖縄旅日記  二〇〇七年十二月十二日~十四日
 
 
 その日の行程では植物園を見た次に 読谷村 にある世界遺産、座喜味城(座喜美城)=ざきみじょう(ざきみぐすく)の城跡へ出向いた。
十五世紀の初めころ琉球王国の統一に力を貸した護佐丸という築城家でもあった一武将により築かれた堅固な城跡だという。
荒涼とした高台に殺風景なたたずまいを現す。
眼下には、東シナ海にうかぶ伊江島という島影と 読谷村 の家並みを望み、取り巻く城壁は屏風を立てたような曲線美で構成され、いたって女性的。
威風堂々とした石垣や城壁の趣はどこにもないのである。
その理由付けはこの地の地盤が極めて軟弱なので物理的に加わる重力を合理的に分散させた絶妙の方策の現われなのだそうだ。
護佐丸が抜きん出た築城のテクニシャンであった証でもあるらしい。
また、もう一つ特徴的なのは、珊瑚礁の堆積により形成された石灰岩をアーチ状にして造成したというアーチ門にある。
そういわれてみればよく納得できる。
琉球文化が大陸文化なかんずく明朝時代の中国文化からの強い影響下にあった何よりの証拠なのだそうだ。
 極めて殺風景な中で、人口に膾炙されることもなく王朝時代の趣を素朴に継承していることが、何よりも世界遺産に推挙された所以と言えよう。